| 昭和23年 | 4月 | 長野県ろうあ協会発足 | 
| 昭和43年 | 6月 | 第21回全国ろうあ者大会開催(長野市) | 
| 昭和48年 | 9月 | 日曜教室事業開始 | 
| 10月 | 機関紙「長野県ろうあ協会ニュース」発刊 | |
| 昭和49年 | 1月 | 第7回全国ろうあ青年研究討論会開催(下諏訪) | 
| 昭和50年 | 4月 | 機関紙「ろうあ信州」に改称 | 
| 昭和51年 | 6月 | 長野県聴力障害者交通安全協会結成 | 
| 昭和56年 | 7月 | 民法11条改正全国運動による請願を県議会に提出し、採択される | 
| 8月 | 第14回全国手話通訳問題研究集会開催(長野市) | |
| 昭和58年 | 1月 | 協会事務所設置(長野市三輪) | 
| 昭和59年 | 4月 | 協会名称を「長野県聴力障害者協会」に改称 | 
| 昭和60年 | 4月 | 県委託事業「ろうあ者相談員事業」開始 | 
| 10月 | 「手話通訳制度化」(アイラブコミュニケーション)パンフレット普及運動展開 | |
| 昭和61年 | 7月 | 機関紙「ろうあ信州」第三種郵便認可 | 
| 平成元年 | 1月 | 県警察本部にFAX110番設置 | 
| 平成2年 | 4月 | 松本地方事務所厚生課に専任手話通訳者が配置 | 
| 4月 | 県委託事業「字幕付きビデオライブラリー事業」開始 | |
| 平成3年 | 5月 | 機関紙「ろうあ信州」100号達成 | 
| 平成4年 | 4月 | 上伊那地方事務所厚生課に専任手話通訳者が配置 | 
| 平成6年 | 4月 | 上小地方事務所厚生課に専任手話通訳者が配置 | 
| 4月 | 長野県障碍者スポーツ協会が発足、県聴力障害者協会と体育部が加盟 | |
| 6月 | 長野県障害者者福祉センター併設の聴覚障害者情報提供施設構想が具体化 | |
| 平成8年 | 7月 | 社会福祉法人設立準備委員会発足 | 
| 10月 | 全日本ろうあ連盟創立50周年キャンペーン企画「知事と語ろう全国ろうあ者キャラバン」実施(県庁) | |
| 平成9年 | 8月 | 社会福祉法人職員採用試験を実施 | 
| 9月 | 社会福祉法人長野県聴覚障害者協会が認可 | |
| 10月 | 長野県聴力障害者協会を「社会福祉法人長野県聴覚障害者協会」に発展解消 | |
| 平成10年 | 4月 | 長野県障害者福祉センター・長野県聴覚障害者ライブラリー開所 | 
| 4月 | 協会事務所を長野県聴覚障害者ライブラリーに移転 | |
| 4月 | 長野県障害者福祉センターに売店・自販機設置 | |
| 4月 | 佐久地方事務所厚生課に専任手話通訳者を配置 | |
| 10月 | 聴覚障害者の差別法令改正の署名運動開始。自治体への陳情交渉 | |
| 平成11年 | 4月 | 県聴覚障害者ライブラリーに字幕挿入装置を貸与 | 
| 4月 | 県委託事業「手話通訳者養成事業」(手話奉仕員養成講座年間20回・手話通訳養成講座年間19回)開始 | |
| 10月 | 機関紙「ろうあ信州」200号達成 | |
| 平成12年 | 4月 | 県委託事業「要約筆記奉仕員養成事業」(要約筆記養成講習会年間5回)開始 | 
| 12月 | 県より「訪問介護員養成研修事業(2級課程)」に指定される | |
| 平成13年 | 4月 | 下伊那・木曽・北安曇・北信の各地方事務所厚生課に専任手話通訳者が配置 | 
| 5月 | 聴覚障害者等訪問介護員養成研修2級課程開講 | |
| 6月 | 信越電波協力会より情報通信機器の寄贈を受ける | |
| 平成14年 | 4月 | 要約筆記奉仕員養成講座事業の拡充(基礎課程年間7回、応用課程年間5回) | 
| 平成15年 | 6月 | 長野県議会傍聴席に手話通訳者を配置 | 
| 9月 | 第37回全国ろうあ者体育大会開催(長野市) | |
| 平成16年 | 4月 | 長野県協同募金配分事業「在宅高齢聴覚障害者生活支援モデル事業」開始 | 
| 平成17年 | 10月 | 「聴覚障害者ライブラリーの名称の改称について」長野県議会請願採択 | 
| 平成18年 | 4月 | 聴覚障害者ライブラリーが「長野県聴覚障害者情報センター」に名称変更、指定管理業務を受託 | 
| 10月 | 第30回全国ろうあ婦人集会開催(長野市) | |
| 平成19年 | 6月 | 第49回北信越ろうあ者大会開催(長野市) | 
| 12月 | 県協会ホームページ開設 | |
| 平成20年 | 2月 | 機関紙「ろうあ信州」300号達成 | 
| 平成22年 | 5月 | 第60回長野県聴覚障害者体育大会開催(南箕輪村) | 
| 6月 | 長野県聴覚障害者体育大会創立60周年記念式典・祝賀会 | |
| 10月 | 第22回全国ろう高齢者大会・第24回全国ろう高齢者ゲートボール大会 ・第1回全国ろう高齢者グラウンドゴルフ大会開催(松本市) | |
| 平成23年 | 10月 | 全国手話検定試験、長野県でも実施(5級) | 
| 平成24年 | 7月 | 第62回全国ろうあ者大会in長野実行委員会発足 | 
| 10月 | 第54回北信越ろうあ者大会・第38回北信越手話通訳問題研究集会(南箕輪村) | |
| 平成25年 | 5月 | 第63回長野県聴覚障害者スポーツ大会(中野市) | 
| 11月 | 第20回長野県聴覚障害者大会(千曲市) | |
| 平成26年 
 | 3月 | 長野県議会で手話言語法(仮称)制定を求める意見書採択 | 
| 4月 | 聴覚障がい者情報センター指定管理(第3期)受託 | |
| 4月 | グループホーム「もみじの家」が全国で初めて南箕輪村に開所 | |
| 6月 | 第62回全国ろうあ者大会in長野(長野市) | |
| 6月 | 盲ろう者通訳・介助員現任研修会(年6回)開催 | |
| 平成27年 
 | 5月 | 第64回長野県聴覚障害者スポーツ大会(茅野市) | 
| 6月 | 手話言語法(仮称)制定を求める意見書請願 県内市町村(19市23町35村)採択100%達成 | |
| 6月 | 第64回北信越ろうあ者体育大会(上田市) | |
| 11月 | 第21回長野県聴覚障害者大会(飯山市) | |
| 平成28年 
 | 3月 | 長野県手話言語条例成立・施行(県として全国4番目) | 
| 5月 | 第65回長野県聴覚障害者スポーツ大会(須坂市) | |
| 11月 | 第22回長野県聴覚障害者大会(塩尻市) | |
| 平成29年 
 | 5月 | 第66回長野県聴覚障害者スポーツ大会(安曇野市) | 
| 10月 | 第59回北信越ろうあ者大会・第43回北信越手話通訳問題研究集会(飯山市) | |
| 11月 | 第23回長野県聴覚障害者大会(長野市) | |
| 平成30年 
 | 5月 | 第67回長野県聴覚障害者スポーツ大会(東御市) | 
| 9月 | 厚生労働省補助事業「電話リレーサービス」のオペレーター業務開始(聴覚障がい者情報センター) | |
| 11月 | 第24回長野県聴覚障害者大会(南箕輪村) | |
| 平成31年 | 4月 | 聴覚障がい者情報センター指定管理(第4期)受託 | 
| 令和元年 
 
 
 | 5月 | 第68回長野県聴覚障害者スポーツ大会(長野市) | 
| 7月 | 県聴覚障害者協会創立70周年記念祝賀会開催(長野市) | |
| 10月 | 令和元年台風19号の被災における「長野県聴覚障害者災害支援対策本部」設立 | |
| 11月 | 第25回長野県聴覚障害者大会(長野市) 第53回全国ろうあ青年研究討論会(松本市) | |
| 令和2年 | 4月 | 新型コロナウイルス感染における遠隔手話サービスの開始(長野県聴覚障がい者情報センター) | 
| 10月 | 令和元年東日本台風災害対応に係る知事表彰の感謝状を受賞 | |
| 11月 | 第26回長野県聴覚障害者大会(佐久市) | |
| 令和3年 | 4月 | 長野県遠隔手話システムの導入 | 
| 令和3年 | 6月 | 日本財団電話リレーサービスモデル事業のオペレータ業務終了 | 
| 令和3年 | 11月 | 第27回長野県聴覚障害者大会(茅野市) |